ユーザがGoogle検索すると、検索結果が表示されます。
それは、Googleがサイトを巡回(クロール)して情報を収集・評価し、データベースに格納(インデックス)しているからです。
自身のサイト内ページを新規作成や更新した際に、Googleが自動でクロールしにくるのを待っていてもいいですが、早く検索結果に表示されてほしいですよね。
今回は、Googleに早く知ってもらう方法を記事にしましたので紹介します。
この記事を読めば、サイトの更新をGoogleに知らせることができるようになります。
Google Search Consoleでインデックス登録をする
Googleにインデックスさせるには、3つの方法があります。
方法① 内部リンク / 外部リンク
方法② XMLサイトマップ
方法③ URL検査ツール
方法① 内部リンク / 外部リンク
リンクを通じてURLを発見するというものとなります。
Googleのクローラーは、ページをクロールする際にリンクを見つけると、リンク先のページをクロール予定のリストに追加します。
この際、リンク先がサイト内部なのかサイト外部なのかは関係ありません。
サイト内の以下の位置にリンクを貼っておくことで、Googleのクローラーがリンクを発見できるようにしておく必要があります。
・グローバルメニュー
・パンくずリスト
・サイドバー
・フッター
・コンテンツ内からのリンク
方法② XMLサイトマップ
こちらに関しては、関連記事を記載していますのでそちらを参照ください。
関連記事はこちら → 自分のサイトが検索に表示されないときの対処方法
方法③ URL検査ツール
基本的に、Google Search ConsoleにXMLサイトマップを送信すれば、新規ページは公開後まもなくインデックス登録されます。
しかし何らかの理由でインデックスまでに時間がかかってしまう場合がありますので、このURL検査ツールを活用すると良いかと思います。
こちらの方法は通常、Googleにインデックス登録がされているかを確認する場合に利用すると、サイトの状況がわかります。
インデックス登録されていないページがあれば、その結果から登録リクエストをすることが可能です。
インデックス登録をリクエストする方法を以下に示します。
●「URL検査」→「URLを入力」→「インデックス登録をリクエスト」をクリック

●URLがインデックス登録可能かどうかをテスト

●上記テストが完了後、「インデックス登録をリクエスト済み」と表示される

【参考】
時々、下記のようにリクエスト処理ができない場合も発生します。
その場合は、翌日など時間を空けてリクエストするとできるようになります。

まとめ
上記の3つの方法によって、Googleにインデックス登録してもらえるようになりました。
基本的には、XMLサイトマップと内部リンクをしっかり設定しておけば、Googleが自動的にクロールしてくれます。
コメント